
写真は当店の「着せ替えかんざし」に使用しているお箸です。
これをいい塩梅にカットして、かんざしにします。
それと、先端は、ちょっと尖るように削ります。
このちょっと尖りがないと、髪をまとめづらいのです。
それぞれ何の木かご紹介します。
まず、この生成りの木は、桜の木です。

かんざしになるとこんな感じです。

コロンとした飾りのシックな着せ替えかんざし
次にこちらは黒檀です。

こちらを使ったかんざしはこちら。

紫の片羽蝶の着せ替え木製かんざし
そしてこちらは鉄木です。

この木を使ったかんざしはこちら。

チェス風駒付き着せ替えかんざし
そしてこちらは、同じく鉄木で、ワイン色です。

この木を使ったかんざしはこちら。

和風色のバラ柄の着せ替え玉かんざし
そして最後のこれは南天です。

この木を使ったかんざしはこちら。

オレンジエスニック調着せ替えかんざし
それぞれ、飾り部分に合わせて選んでおります。
でもお好みもありますので、機会がありましたら、ぜひ銀座店で試してみてくださいませ。
着せ替えかんざし一覧はこちら。
(タマル1号)
